WordPressのサイトヘルスステータスの対応について
2020-07-23
どうも!4連休いかがお過ごしでしょうか?
僕はあいにくの雨とコロナ第二波のおかげで今日も家でゴロゴロしています。
さて、普段何気なくWordPress管理画面を見ていると無視しがちなんですが、サイトヘルスステータスなんて項目があったりします。

このサイトヘルスステータスの項目ですが、当ブログでもダッシュボードに「改善が必要」という通知が出ていました。今回は重い腰を上げてこれに対応したので、記事にもまとめてみました。
まずはダッシュボードで該当項目の「サイトヘルス画面」のリンクをクリックします。すると以下のようなサイトヘルス画面が表示されました。

また、隣に「情報」というタブが存在するのでクリックしたところ、以下の画面が表示されました。

こちらはWordPressやデータベースの情報を見ることができるようです。問題がある場合はサイトヘルスステータスに通知が出るらしいので、使う機会は少ないだろうけど地味に便利かもしれません。
やったこと
さて、サイトヘルスステータス画面に戻ります。ダッシュボード側とは違ってなぜか結果は「良好」と書いてあるものの、3件の改善を指示されていたので以下のように対応してみました。
1.停止中のプラグインを削除してください
停止中のプラグインは攻撃者の標的になりやすいんだとかで検出されているようです。指摘の通り、現在停止中のプラグインが2つありました。削除しても大した影響がなさそうなので削除しました。
2.デフォルトテーマを利用可能にしましょう
当ブログはオリジナルテーマで運営しているので、むしろサイトの負荷を減らすためにデフォルトテーマを削除していたのですが、使用中のテーマに不具合が生じたときはWordPressが自動でデフォルトテーマをあててくれるらしいので、最新のデフォルトテーマ(Twenty Twenty)のみをインストールすることにしました。
3.サイトが古いバージョンのPHPを実行しています
これはサーバーのPHPを更新するときに敢えてそのバージョンを選択しているので(詳しくはこちらの記事)、無視しました。
対応結果
これらを対応した結果、ダッシュボードのサイトヘルスステータスの項目が「改善が必要」から「良好」に変わりました。

これまであまり気にしていない項目でしたが、WordPressサイトのパフォーマンス向上を検討するときの参考になると思いました。
以上、WordPressのサイトヘルスステータスについてでした。